さあ今日も楽天マガジン、dマガジンで教材研究をしていきましょう。
今日は楽天マガジンで「Tarzan」の最新号が配信されていたので即チェック。

Tarzan (ターザン) 2020年 2/13号 [雑誌]
今回も保健や体育のネタがびっしりで380円でいい仕事してくれてます。
メインの特集は「肩こり・腰痛」ということですが、後半にある「座る」という記事をメインに取り上げたいと思います。
なんと座り続ければ続けるほど「寿命が短くなる」というリアル。
デスクワーク全盛の現代人の「座る」こととの付き合い方を考えて試行錯誤してみる。これも一種の働き方改革ということで生徒も大人もみんなで学んでいきましょう。

目次
①人類の進化と“宿命”
②欧米人と日本人のカラダの違いと座り方
③椅子を選ぶ
④“座りっぱ”のあの人に聞く、疲れない座り方
まとめ

人と他の動物の違いは何か?そう問われて何と答えるだろうか。
人によってさまざまだが「直立二足歩行」というのは他の動物にはない個性であろう。
実はこの個性こそが現代人を悩ませていると言っても過言ではない。

実は“座る”という行為はこの「直立二足歩行」とともに始まったと言ってよいそうだ。
なぜ我々は“座る”ようになったのか。

ようは一日中立ってられないという話である。
そりゃそうだ。
かといって「立つ」か「寝る」だけも大変だ。そこで「座る」という行為が始まったのだろう。
しかし、立っていても、座っていても、骨盤で上半身を支えることには変わりない。
そうなると骨盤周辺の筋肉や関節に日々負担がかかり続けていることになる。
腰痛が多くの人を悩ませることは不思議ではない。

人の頭はボウリングのボールぐらい重い。
それを常に支え続けるのは、ボウリングをしたことがある人ならわかるはずである。
ボールをとって、投げる位置に行くまででも肩に乗せて重さを逃がす努力をすることを考えると肩周辺には普段から相当な負荷がかかっているのであろう。
いま日々の重労働に感謝すべきである。

こうして長い年月を経て、進化しているのかもしれない。しかし、デスクワーク中心の世界では「子供→大人→老人」という退化のフェーズに突入してるんじゃないかと思わせるイラストである。
肩こりと腰痛がひどい人はそう考えて、ぜひ改善の道を探ってほしい。

日本人と欧米人は骨格が違う論はツイッター界隈でも大人気トピックである。
日本人らしくあるべき論
もう欧米人にはかなわない論
後天的に欧米人に近づける論
など、みんながいいたいこと言いたい放題。
まあ、肩こりと腰痛のない姿勢であればいいじゃないかということなんですが、一般的に日本人と欧米人の違いを表すとこうなるそうです。
どどん!!

日本人は農作中心のため、前かがみで作業することが多く、骨盤が後傾している。
欧米人は立って仕事をしていたため骨盤が前傾しているということである。
その優位性は色んな所で語られているが、習慣が姿勢を作るのは同意するしかない。
仕事のほかに他の文化的違いが骨格や作法に大きな影響を与えている。

日本家屋は畳の上に座る。正座も胡座も骨盤前傾では座りにくい。
骨盤を後傾というよりも直立させたほうが座りやすい。
また、帯はベルトよりもやや上を締める。そこは丹田と言われ上半身と下半身のつなぎ目のような役割を担っている。そこを締めることで上半身を支えやすくしている。
また袴や着物の裾が広がっているのは畳に座ることが前提であり、足が見えないように、楽に座れるように工夫されているそうである。
こうして日本(アジア)はガラパゴス的に独自の座文化を発展させてきたと言ってもいいのである。
骨盤が後傾(直立)している日本人はどのような座り方をすれば体に負担がないのか
ターザンは当然そこまで踏み込んだ記事を用意している
どどーーーん!!!

ポイントは見た目ではなく、意識する部位と方向を間違えないことである。
- “正座”は「足の組み方」「恥骨のあたりから天井に引っ張られる」という上へ上へというイメージをもつこと
- “椅子に座る”場合は「膝からくるぶしがまっすぐで下方向に抜けていく」「すこし前傾する座面をつくる」ということ
こう考えるとフラットな座面に座ることが多いはずなので座りながら腰に負担をかけているひとは多いように思う。
この商品を買えば一発解決といったところか。
でもいい値段するし、オフィスの椅子に補強するならこのような商品もいいかもしれない。
低反発クッション 骨盤座布団 Lapia zaboon ザブーン 送料無料 ヘルスケア座布団 姿勢矯正 健康クッション 骨盤 尾骨 新世代 第三世代 低反発 シート クッション プレゼント に最適

椅子は大事である。
家具の中でもかなり好きである。
あなたは好きな椅子などはあるだろうか?
椅子と言っても多種多様であるが基本は3つ。

仕事や勉強をしたい
食事などを楽しみたい
ゆっくりくつろぎたい
この3つのどれかをかなえてくれるのが椅子であり、すべてを叶えてくれるわけではないのが椅子である。
それはそうでしょう。
無印良品のどデカいビーズクッションに座って受験勉強できますか?即寝もしくは漫画三昧である。
逆にハーマンミラーのアーロンチェアで一家団欒も似合わないですね。「会議ですか?」とツッコミたくなります。
椅子にはタイプがあり、用途によって使い分けることが重要なのです。
(私は常々、運転席と他の椅子は形状を変えろと主張しています。)
椅子は生活のさまざまな「座る」シーンを手助けしてくれるだけではありません。
じゃあ何なのか
これです。

おおきな葉っぱで風を送り、金属製の台車のようなものでフルーツ盛り合わせが運ばれ、下々は片膝立てて座る。
こんなイメージが思い浮かびますが、装飾のある椅子に座る者、地べたに座る者。ここに権威の差があるのです。
縦長の机に誕生日席にすわるお偉いさんの椅子だけが背もたれがびょーんと頭よりだいぶ高く伸びてるなんてことがありますよね。これが身分の違いなのです。
つまり、どんな椅子に座るのか。というのはその人となりを表すことでもあるのです。

わたしは、イームズ大好き人間なので大学時代にイームズシェルチェアのビンテージを購入しました。だいぶ革が劣化してるのですが、オリジナルの革があきらめきれずそのままにしています。
人口工学に基づき、お洒落なデザインを大衆化したイームズ。おおくの駅や空港などおおくの公共施設で使用されてきました。
その歴史を学ぶのもまた楽しい最高の椅子です。
あとはクラリンのフォールディングチェアは自分が大好きなアメリカンガレージ感がたまりません。
アメリカの学校やスタジアムなど多くの公共スペースで使われていて、一般的なアメリカ感を味わえて最高です。
あなたも自分の椅子を買ってすてきな時間を過ごしてみてはどうでしょうか。

座り続けるのは辛い。
しかも血流が滞り「代謝疾患」「心血管リスク」にさらされてしまう。
本当は、適度に立って運動することが好ましいがそうはいかない人も多い。
その道のプロがどのように座ることと向き合っているか学んでみよう。


自分なりにマイルールを作り、試行錯誤していることがうかがえます。
あなたも、腰痛をそのままにせず、試行錯誤してみると生産性が上がるかもしれません。

基本的に同じ姿勢を続けることで発症しているのだから、しっかり動かすことが基本になる。
ダルビッシュ投手もハマっている「背骨コンディショニング」は本当にいい。
一生痛みのないカラダをつくる 背骨コンディショニング 仙骨のゆがみを整え、全身の不調を根本から改善する症状別プログラム [ 日野 秀彦 ]
ユーチューブでもさまざまな対処法がある。
すべての基本はしっかり動かして、血流をよくすることである。

上記のことを意識して生活すれば、座ることのリスクを軽減できることでしょう。
今日も楽天マガジン、ターザンで教材研究させていただきました。380円で本当にいい仕事してくれます。
Tarzan (ターザン) 2020年 2/13号 [雑誌]
時間がない中でも工夫して教材研究の日々。
これからも生徒のために汗をかきましょう。