こんにちは。ホケンタイイク246です。
今日から始まりました。
オンライン教育。
週末に読み込んだフローチャートは朝一の会議で、
改訂版が発行され、頭に入れ直し。
管理職の先生、お疲れ様です。
〇ネッセのプラットフォームからURLを取得し、
zoomを利用してサインイン。簡単な操作説明。
一度退出した後、IDとpasswordで
別のミーティングに入りなおすというミッション。
整理すると
- ①プラットフォームに入る
- ②サインインして操作をやってみる
- ③IDとpasswordで入りなおす
という3ステップ。
これだけだけど、「これだけ」と言えるのは慣れてから。
結果的に「どうやったらできそう?」って
生徒に聞きながら進めていきました。
この辺は初対面ではなく、知った仲だからできる面もある。
状況によってはうまくいかなかったかもしれません。
授業は生徒と教師で作り上げるものということを実感した次第です。
明日からの取り組み
さて、オンライン授業が始まったことはいいんですが、
保健も体育も授業がない方針になりました。
そこで〇ネッセのプラットフォームに課題を出し、
それを取り組んでもらうことにしました。
今日は、その保健編になります。
保健の課題も配信予定。保健の授業で取り上げる作品を課題として出す。
— ホケンタイイク246 (@hokenntaiiku246) April 10, 2020
目次
- スパイダーマンホームカミング
- 魔女の宅急便
- 漫画「生理ちゃん」
- X-MENファーストジェネレーション
- ロケットマン
- YouTuberシオリーヌ
- 東京貧困女子
- 漫画「寄生獣」
- まとめ
課題①スパイダーマンホームカミング

三部作で作ろうとしていたスパイダーマンシリーズが2部作で撤退
リブートをかけて、新しいキャストと設定で再スタート
それが「スパイダーマンホームカミング」
トムホランドやゼンダヤなどのキャストに
バリバリの学園もの。
アメリカのクラシック映画「ブレックファストクラブ」感を
意識していて、その雰囲気もいい。


そんなことも喋りつつ、
アメリカでのスーパーヒーロー人気投票1位が
ずっとスパイダーマンなのか。
それはアメリカの少年が抱える課題がそこにあるから。
それは日本の少年にも通じている。
それがツイートにもある「父親越え」ということ
スパイダーマンを題材に思春期にぶつかる壁について
話したいと思います。
課題②魔女の宅急便

これは宮崎駿目線(男目線)での
“女性が社会に出ること”
について描いたお話。
自立とは
社会に出ること、自立するとは何か。
それは家を飛び出して、新たな共同体を作り、
その共同体の中で生きていくこと。
冒頭から街に着くまでで、その辺の話はいくらでも行けます。
- 飛ぶことすらままならないキキ
- 母親について
- 先輩魔女とムーランルージュ
というトピックですね。
自己実現とは
これも魔女宅の大事なテーマです。
- なぜ飛べなくなったのか
- ウルスラとキキの声は高山みなみ
このトピックで自己実現を語ります。
ブログ記事にもしています。
最後に載せているのでぜひ読んでいただければ幸いです。
課題③漫画「生理ちゃん」

これは女性目線での生理の話。
男性が知らなければいけないこと
勘違いしていること
満載です。
こちらもブログで書いてます。
課題④X-MENファーストジェネレーション

このツイート同様なんですが、内ゲバの話です。
アベンジャーズシビルウォーと内容は似ている部分があるんですが
- 能力の開発(個性を受け入れる)
- 仲間を作る過程
- 内ゲバ
- 傑作だがこの世代に見られてない
という点で見て欲しいなと思いました。
知ってるつもりのマーベル映画の変化球として
見てもらえればいいかと思います。
課題⑤ロケットマン

Amazonプライムであれば有料なので
ハードル高めかもしれませんが、余裕のある人は見て欲しい
2010年代のマイノリティに対するものの見方の変化について
話をガッツリしたいと思います。
性的マイノリティにかんしてのブログも書いてます。(巻末に載せます)
その内容も話せればいいかと思います。
そうじゃないと、庶民の話にならない。
普通の話にならないと意味ないので。
課題⑥YouTuberシオリーヌ

この人は飛ぶ鳥を落とす勢いでフォロワー伸びてますね
自分もフォローしてます。
現職は看護師。
でも、すごい話がうまいとおもってたら
元芸人なんだとか。
やっぱりパフォーマンスを磨くことは大事。
専門知識と伝えるパフォーマンス。
その両方を持っている人です。
課題⑦東京貧困女子

コロナの影響でたびたび議論にあがる
“風俗業界”
こうなる前にだいぶ悲惨な状態だったのだが
それに拍車がかかりそう
では、どんな状況なのか。
そこから、
自分たちの距離の取り方
を学んでいきたい。
課題⑧漫画「寄生獣」

やっとここまできました笑
これは編集者の佐渡島さんのYouTubeで語られています
やられたーって感じですよね。
言われる前に書きたかったやつ!!
これを授業にするにはどうすればいいか
そんな感じで落とし込みつつ記事にしたいという
気持ちに駆られています。
寄生獣。だから凄いんですよ。
個人的にも、もう一度読み返したい作品。
中古なら全巻セットで1700円!?
まとめ

勉強もはじまりました。
でも、在宅でいきなりずっと授業を聞き続けるのって
たいへんですよね。
だからこそ、
「これ課題やから」
大きな声で言えて、リラックスできる時間も
必要じゃないでしょうか。
そんなおじさんも
学年に1人は必要ですよね。
授業はこのまま休校が長引けば、
「保健、やってください」
と言われることもありえます。
どうなるかわかりません。
まず、いまできること、
生徒のためになることを考えてやっていこうと思います。
先が見えない状況は続きますが、
明日からも生徒のために汗をかきましょう!!