こんにちは。ホケンタイイク246です。
ステイホームとともに加熱の一途をたどる”家トレ”。
ガッキーがCMをしている任天堂のアレを買って家でトレーニングしている人もいるかもしれません。
動画配信サービスもいいですが、雑誌もなかなか見どころは多く、生徒に伝えるには動画よりも静止画、紙媒体のほうが都合がいい場面もあります。
自分は完全に紙媒体派。
自分のペースでトレーニングをしたいタイプなので、動画のリズムに合わせるのが苦手です。
あと、トレーニング動画は説明を聞いたり、はじめのオープニングがあったり、広告が入ったり、意外とイライラさせられることが多いと思いませんか?
その点、紙媒体だと読まなければムダな時間はゼロになります。
これは継続することを考えるとプラスです。
でも、紙の本を買うと1000円ぐらいするし、自分に合うかどうかもやってみないとわかりません。
そんな時は楽天マガジンを使うのがおすすめです。

本屋やググって悩むぐらいなら、楽天マガジンを開いて実際にトレーニングすることで合うか合わないかをチェックすればいいのです。
体育教師の教材研究もいろんな媒体のものを編集することも可能になります。
そんなホケンタイイク246的おすすめ度マックスの楽天マガジン。
トレーニングも充実しているので紹介していきたいと思います。
いろんな雑誌に目を通してみよう

たとえば、POPEYEなどで知られるマガジンハウス社から出版されている
- ターザン
- クロワッサン
- anan
という3誌があるのですが、トレーニング系の雑誌はターザンのみになります。
でも、季節に合わせていろんな企画を打ち出すフットワークの良さが雑誌のいいところ。
ステイホームが加速する中、
夏を前にして「肌を露出したい」というニーズが高まる中、
女性誌もトレーニングを組むわけです。
実際にどんなトレーニングが掲載されてるの?



ざっと並べてみましたが、どれも似たようなトレーニングばかり。
でも、運動の激しさや運動強度は各雑誌異なります。
それをまとめたものがこちらです。


雑誌の表紙やイメージでみるのではなく「自分に見合うトレーニングかどうか」で内容を吟味しましょう。
とりあえずやってみること。
やってみれば「ちょっと楽すぎる」「これはキツすぎるわ」という感覚が得られるはずです。
体育教師も使える
ただトレーニングするよりも
「これは女性誌ananで実際にモデルがやっているトレーニング」と言えば生徒のテンションも上がるでしょう。
また、ターザン的なトレーニングだけだとレベルが高すぎて運動経験が少ない子にはハードすぎます。
なので、いろんな強度のトレーニングを用意しておくことが生徒のためというものです。
まとめ

繰り返しになりますが、楽天マガジンは雑誌一冊分より安い。
それでこのパフォーマンス。
まさにコスパ最高コンテンツ。
授業に生活指導、クラブ活動も合わさって、なかなか教材研究の時間が取れない体育教師ですが、
楽天マガジンを使ってうまく教材研究をしていきたいと思います。
明日からも生徒のために汗をかきましょう!!
最後まで読んで頂きありがとうございました。