【アニメで保健体育】『笑ウせえるすまん』で学ぶ”怠け心”
こんにちは。ホケンタイイク246です。 保健の教科書の範囲がすべて終わってしまったので、アニメを使って人生や心について考えていきたいとおもいます。 今回取り上げるのは藤子不二雄A先生の『笑ウせえるすまん』です。 人間の弱…
こんにちは。ホケンタイイク246です。 保健の教科書の範囲がすべて終わってしまったので、アニメを使って人生や心について考えていきたいとおもいます。 今回取り上げるのは藤子不二雄A先生の『笑ウせえるすまん』です。 人間の弱…
鬱病をご存じだろうか。 名前は知っているけど、実態は知らないという人が多いのではないだろうか? 日本において鬱病と診断される人は年々増加していて、問題視されている。 知らないということは、「鬱病の前兆はどのようなものか」…
こんにちは。ホケンタイイク246です。 ついに、この時が来ました。 この#3−9健康的な職業生活をもって保健の教科書が終わります!!! 毎週毎週、やれどもやれども終わらない教材研究の日々から開放されます。あと少し、頑張っ…
こんにちは。ホケンタイイク246です。 保健の授業を担当していて、働き方と健康について取り上げる。 教科書に取り上げられている『労働災害』は、現場の作業中の事故であったり、パソコン作業を長時間つづけることで目や腰などが疲…
こんにちは。ホケンタイイク246です。 今回は楽天マガジンで教材研究ということで、ビジネスパーソン向け雑誌『President(プレジデント)』に掲載されていた記事から生徒指導に活用できそうな記事を紹介したいと思います。…
こんにちは。ホケンタイイク246です。 みなさんはフリマアプリのメルカリを利用したことはありますか? 若い人だけでなく、幅広い層に利用されているこのアプリ。 このアプリの普及とともに「転売」という言葉をよく聞かれるように…
こんにちは。ホケンタイイク246です。 今回も保健の教科書を図解にしました。「#3−8労働災害と健康」が範囲になります。 文章を音読させるだけでなく、イラストを踏まえて説明すると右脳も左脳も刺激できていいかもしれません。…
あけましておめでとうございます。ホケンタイイク246です。 コロナ禍のお正月はいかがでしたでしょうか。 正月が明ければあっという間に授業開始。授業準備全然できてないという人も多いのではないのでしょうか。 今回は保健の教科…