【剣道の授業】初心者・未経験でも成立する剣道の授業②「足捌き」
こんにちは。ホケンタイイク246です。 今日は、剣道の授業の2回目をしてきました。 とくに取り組んだのは「足捌き(あしさばき)」 ここができれば竹刀を扱う基礎ができたと言っても過言ではない重要なテーマ。 だからこそ、基礎…
こんにちは。ホケンタイイク246です。 今日は、剣道の授業の2回目をしてきました。 とくに取り組んだのは「足捌き(あしさばき)」 ここができれば竹刀を扱う基礎ができたと言っても過言ではない重要なテーマ。 だからこそ、基礎…
こんにちは。ホケンタイイク246です。 今年も剣道の授業がスタートしました。いまで6月9日なので予定よりも2ヶ月過ぎていますが、その中で一つずつやっていきたいと思います。 今日は剣道のはじめの授業の内容について書きたいと…
こんにちは。ホケンタイイク246です。 体育教師として10年ほど、現在の勤務校で3校目。その勤務先のカリキュラムでは武道は「剣道」が採用されていました。 野球や水泳などの経験はあれども武道は授業でしかやったことがありませ…
こんにちは。ホケンタイイク246です。 授業が始まり、マスクやフェイスシールドをしながら話すことのストレスなんですが、 それ以上に、自分の「話すチカラ」そのものが足りてないという事実に胸が押しつぶされそうです。 これは、…
こんにちは。ホケンタイイク246。 現在、中高一貫校で保健体育の教員をしています。 教師になって10年を過ぎ、ある程度慣れてきたところもあるのですが、 まだまだひよっこな点は多いです。 とくに「話すチカラ」ですね。 上手…
こんにちは。ホケンタイイク246です。 ここ数日は暑くなって運動がしたくなりますね。娘は隣の男の子と水遊びしてました。 今回は体育の授業について書いていこうと思います。 内容は「陸上競技の投擲種目」 これ、授業が難しくな…
こんにちは。ホケンタイイク246です。 前回は教材研究には楽天マガジンが最高だという記事を書きました。 では、インプットしたあとに次はアウトプットという段階にうつります。 これをきょうは記事にしていきたいと思います。 勤…
こんにちは。ホケンタイイク246です。 これを書いている2020年4月下旬。 おおくの学校が休校期間中で教材研究をする時間が取りやすい状況かもしれません。 いざ、意気込んで教材研究を始めても というところに陥ってしまう人…
こんにちは。ホケンタイイク246です。 いまは休校期間の学校がおおく、学級開きもできてないのではないでしょうか。 とくに新人の教員となると、教材研究はできるものの「やってみないとわからない」こともおおく、なにをすればいい…
おはようございます。ホケンタイイク246です。 2020年の4月段階で33歳。 教員生活も10年になりました。(半分は講師ですが) たった10年ですが、大卒のときと比べて大きく成長できたと思っています。 授業終わりに皮肉…