【新人教師向け】成長のために続けた方がいいルーティーン
こんにちは。ホケンタイイク246です。 教師をつづけてはや10年。いいこともあれば悪いこともありましたがなんとかやっています。 これまで体育教師としてさまざまな取り組みをしてきて、 「これだけはやっておいて損はない」 と…
こんにちは。ホケンタイイク246です。 教師をつづけてはや10年。いいこともあれば悪いこともありましたがなんとかやっています。 これまで体育教師としてさまざまな取り組みをしてきて、 「これだけはやっておいて損はない」 と…
こんにちは。ホケンタイイク246です。 ことしで34歳になり、教員生活も10年になりました。 はじめは体育の授業も保健の授業も崩壊気味。 とくに保健は、できるだけの準備をしてもぜんぜんダメ なんかカラ回って伝わってない感…
教師になれば成績をつけるのは当然の仕事。そこには責任が伴います。また、体育の評価はさまざまな数値を点数化しなくてはいけません。 教員をはじめて間もないときは、手打ちで入力していましたが、なかなか煩雑でミスも出てしまいます…
新任体育教師の最大の関門 『保健の授業』 なんだかんだ言っても体育の授業は体育大学出身者なら見本を見せて、 元気一杯やればなんとかなるかもしれません。 実際に列の増減がわからなかった自分もノリと勢いだけでやっていました。…
いまでも忘れないはじめての体育の授業 4列横隊の作り方がわからず、 生徒に聞きながら授業をしたことを。。。 教育実習でラジオ体操がうろ覚えなことが発覚し、 4月までに練習を繰り返したのは良かったが 方向転換と列の増減を「…
■本記事のテーマ 【新人体育教師向け】自分が体育教師を続けてきた中で4月を迎えるまでに準備しておきたいことをまとめになります。 その1「ラジオ体操」 ■最初の難関、準備体操 体育の授業を行うにあたって、準備運動は必須に…