体育教師の私的な働き方改革
働き方改革という言葉が使われ始め、さまざまな媒体でその取り組みを知ることができる。働き方を見直し、定時に帰宅させること。残業は認めない。そんな方向に進んで管理職は落ち着いている感がある今日この頃。 時間を費やすことに美徳…
働き方改革という言葉が使われ始め、さまざまな媒体でその取り組みを知ることができる。働き方を見直し、定時に帰宅させること。残業は認めない。そんな方向に進んで管理職は落ち着いている感がある今日この頃。 時間を費やすことに美徳…
宇野常寛さん主催のオンラインサロンのPLANETSクラブに所属して、数か月たった。 https://community.camp-fire.jp/projects/view/65828 毎日のメルマガ配信と週2回以上の動…
2学期が終わり、何人かの生徒と面談をした。 全員ではない。 成績下位者ばかりである。一応、進学校と呼ばれる学校の生徒なので能力がないわけではない。勉強のサイクルができていないという問題である。クラブ頑張り過ぎ、反抗期真っ…
体育教師の強い味方、専門知識とトレンドがイケてる感じで融合したモンスター雑誌「TARZAN」テーマは「脱げるカラダ2020」今回はこの雑誌を分析し、授業に生かすための工夫を考えていきましょう。 Tarzan (ターザン)…
教師になれば成績をつけるのは当然の仕事。そこには責任が伴います。また、体育の評価はさまざまな数値を点数化しなくてはいけません。 教員をはじめて間もないときは、手打ちで入力していましたが、なかなか煩雑でミスも出てしまいます…
新任体育教師の最大の関門 『保健の授業』 なんだかんだ言っても体育の授業は体育大学出身者なら見本を見せて、 元気一杯やればなんとかなるかもしれません。 実際に列の増減がわからなかった自分もノリと勢いだけでやっていました。…
いまでも忘れないはじめての体育の授業 4列横隊の作り方がわからず、 生徒に聞きながら授業をしたことを。。。 教育実習でラジオ体操がうろ覚えなことが発覚し、 4月までに練習を繰り返したのは良かったが 方向転換と列の増減を「…
■日本のお家芸と言えば集団行動!? みんなの嫌な記憶としていまも刻み込まれる 「集団行動」 整列、点呼、ランニング、体操 軍隊式をトレースしたと言われる集団行動は皆から嫌悪されながらも 一定の理解を得ながら…
■本記事のテーマ 【新人体育教師向け】自分が体育教師を続けてきた中で4月を迎えるまでに準備しておきたいことをまとめになります。 その1「ラジオ体操」 ■最初の難関、準備体操 体育の授業を行うにあたって、準備運動は必須に…